フレッシュマン・ディ 会津研修
 会津藩校「日新館」について
 
 江戸時代、全国三百藩校の中でも規模内容ともに随一と謳われたのが、会津藩校の学校「日新館」です。五代藩主松平容頌(かたのぶ)の時代に、家老田中玄宰(はるなか)の「教育は百年の計にして会津藩の興隆は人材の養成にあり」との進言によって計画され5年の歳月をかけ享和3年(1803年)に鶴ヶ城の西側に一大学問の殿堂として完成しました。
 広さは東西226メートル、南北116メートル、面積8000坪、建物は1500坪ありました。幕末に飯盛山で自刃した白虎隊の少年たちも勉学はもちろんの事、「ならぬものはならぬ」の精神を学び、未来に夢をはせていました。
 残念ながら戊辰戦争において、焼失してしまった日新館ですが、昭和62年に会津の精神文化を後世に伝えようと完全復元されました。

什の掟(じゅうのおきて)
(日新館入学前の6歳〜9歳までの子供たちへ、徹底的に教え込まれました)
1、年長者(としうえのひと)の言うことに背いてはなりませぬ
2、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
3、虚言(うそ)を言うことはなりませぬ
4、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
5、弱いものをいぢめてはなりませぬ
6、戸外で物を食べてはなりませぬ
7、戸外で婦人(おんな)と言葉を交えてはなりませぬ
  ならぬものはならぬものです。
(「日新館」提供の案内より抜粋)
 
<閉じる>