2016 Topics  MYP候補校としてのトライアル授業 「VR・ARについて」発表会
 
1学年
Group 1   「食べ物になる体験」
 

 食べ物になって体の中に入っていく体験をすることで体のしくみが分かり、医療の進歩に役立つ。

 
Group 2   「相手の気持ちや考えが分かるメガネ」
 
 メガネのレンズ部分に、相手の気持ちや考えが表示できることで、相手のことを考えながら行動できるようになり、世界が平和になると思う。
 
Group 3   「Communet(ブレスレット型プロジェクター)」
 
 通信機能や表示機能が組み込まれたブレスレットで、いつでもどこでも勉強をすることができる。
 
Group 4   「世界遺産で水鉄砲ゲーム」
 
 家にいながら、世界中の世界遺産へ旅行し、そこで水鉄砲を使って世界中の人と対戦することができるゲーム。
 
2学年
Group 1   「World Word In Space」
 
 世界中のいろいろな国の様々な言語を瞬時に翻訳し、目の前に表示してくれる機器。世界中の様々な人々と考えやアイディアを簡単に交換し合い、よりよい社会をつくれる。
 
Group 2   「外国の教室との交流授業」
 
 言語が異なる国同士の教室と教室を3Dでつなぐ機器を使うことで、互いの国の教科の学習内容や文化を学び合うことができる。
 
Group 3   「Answer Finder」
 
 前もって実際の試験会場で模擬試験をすることができ、試験を受ける前に事前学習や準備をすることができる。
 
Group 4   「ゲームの世界」
 
人がゲームの中に入ることができ、ゲームの世界でいろいろな探検をすることができる。
 

 

英語劇を披露したり、工夫いっぱいの企画発表

 2年生には『企画したVR・ARを実際に使っている場面』を英語劇で披露したグループもありました。サコッチーニさんは“世界遺産で水鉄砲ゲームをする”企画の説明を聞きながら「とても楽しそうなアイディアですね、今すぐ私がやってみたいです」と笑顔でコメントしたり、“外国の教室との交流授業”の企画で具体的にどのような場所で使うのかなど、それぞれの企画に対して質問や感想をくれました。生徒たちもステージ上で、英語でのコメントを一生懸命に考え、しっかりと答えていました。