秀光中等教育学校 平成23年度卒業式式辞【全文】
 

 秀光第11期生の卒業に際して、改めて東日本大震災の犠牲になったみなさんたちの先輩やご家族の御霊安らかなることを願い、ご冥福をお祈りします。

 本年、創立107周年を迎える仙台育英学園にとって昨年3月11日に発生した東日本大震災は卒業生を始め、ここに集う全てのみなさんにとって余りにも大きな出来事でありました。
 あの大混乱のなかにあって卒業生のみなさんは後輩たちと共に多賀城校舎でそれぞれ冷静沈着に行動され、津波の来襲や沿岸部の火災を憂いながら苦難に立ち向かわれました。
 そして度重なる余震により新学期の開始が大幅に遅れたにも拘わらず、ここまで学業を怠ることなく、各々の進路達成と自らの夢の実現のために努めて来られました。
 さらにそれぞれの居住する被災地にあっては「生活信条7か条」を実践し、震災弱者といわれるお年寄りや女性・幼い子供たちの支えとなり、厳しい環境のなかで一縷(いちる)の希望さえも失ってしまった人々に元気を与えてきました。本当に立派だったと思います。

 宮城野校舎では新校舎の地鎮祭を終え、国からの公的補助も決定したことを受けて、来年3月には三棟(新栄光、新南冥、新北辰)が竣工する予定です。すでに基礎工事も終了し、凍てつくような寒さと例年以上の降雪に悩まされながらも工事関係者の熱意と努力によって順調に進んでいます。

 この6年間を振り返り、卒業生が成し遂げてきたことを思い出すとき、自律した行動、論理的な考え方、そして社会を意識しながら自分を客観的に見つめる能力を立派に養われてきたと思います。
 20世紀の詩人であり、彫刻家であり、日本の近代彫刻を開拓し欧米の芸術思潮の紹介や美術批評に力を注いだ高村光太郎の言葉を思い出させてくれます。
 「僕の前には道はない 僕の後ろに道はできる」
 つまり、自ら進む道は自分の力で切り開いていかなければいけない。その歩みを続けていった軌跡が「人生」という一本の道となることを教えてくれています。秀光11期生のこれまでの歩み、そしてこれからの歩みは高村光太郎が残した言葉どおりの力強さを感じます。

 さて、宮城野校舎の解体工事が先行するように、思い出が沢山詰まった校舎のなかで整理整頓していた昨年のゴールデンウィーク中、昭和21年(1946年)1月10日付けの「土地建物借用書」が見つかりました。それは学校法人仙台育英学園の前身となる「財団法人東北育英義会」理事長 加藤利吉先生と校長事務取扱の平塚勇先生連名の宮城県知事および関係者への請願書でした。
 「本校は先に戦災に遭い、建物および備品一切を焼失し、目下仙台市長町国民学校において僅かに授業を継続ありし候のところ、今般都市かく法により校地の使用不可能と相成り、その筋の通牒がありし候において左記のとおり土地建物使用いたしたくこの段を文書にて稟請候なり」
 昭和21年2月から26年1月までの5年間、旧日本帝国陸軍地跡を借りて、何とか学園復興を期したいと切々と訴える内容です。
 戦後の混乱期と異なり、現在の本学園には創立100周年記念事業として1985年から整備されてきた多賀城校舎があります。みなさんが居るこの多賀城校舎が仙台育英学園の命運を救ってくれたとお考えください。

 今、ご紹介した請願書を何回となく読み返し、65年の時を越えてライオン先生こと利吉先生が同じ時代を歩んだ高村光太郎の言葉を引用して 、
 「あなたの前には道はない あなたの後ろに道はできる」
 と、私たちに諭し、宮城野校舎の復興か撤退かという重大な悩みを取り除いてくれたと考えています。そして「この学校をもう一度やり直そう。負けっちゃくない。」と前進するための勇気を与えてくれたからこそ、秀光中等教育学校の再編も含めた大胆な対応をしなくて済んだのです。

 107年もの歴史がある学校ともなると、好むと好まざるとにも拘わらずその時代と向き合い、その時に起きてしまった事象に翻弄されながらも耐え忍び、厳しい評価にも怖気ず、立ち向かっていかなければなりません。
 みなさんは苦難を物ともせず、逆転を信じて突き進んでいく「仙台育英学園秀光」の卒業生であることを誇りに思い、世のため人のためになる有意義な人生を送っていってもらいたいと期待しています。

 
 
<close>